昨年の10月全国スーパーマーケット協会から発表された、「スーパーマーケット年次統計調査2024年」によりますと、アンケート回答されたスーパーの地場産食品コーナ設置率が70.9%となっておりました。 出典元 https://www.super.or.jp/?page_id=4223
2020年から、68.8%、74.6%、74.6%、74.4%とここ3年ほど75%前後をキープしていたのですが、今回2024年は4%前後ダウンしてしまいました。
ダウン理由は色々と想定できますが、
「スーパーマーケット自体の店舗数の減少、業態変更(閉店、ドラックに業態変更、DS化で産直品取扱い中止)」
「生産者数の減少」
「集荷出来る産直品不足」などが、原因かなと。
しかし、産直品を扱う店舗、業種が増え、生産者・産直品は減少、不足傾向の「需要大・供給減」はほぼ全国的であり、このジリ貧傾向は長期的なのは間違いないでしょう。
そのため、これからの産直販売、特に生産者と関係性が低いスーパーやドラックストア、コンビニなどはより厳しくなり、産直サバイバル時代に突入かも。
そんな中で食品スーパーでの地場産食品コーナの設置率は店舗数や規模、都市圏地方圏で少しデータでの違いが出て来ました。
今後の産直販売の方向性のヒントになるのでは・・・
この続きのブログはまた次回に!
コメント
COMMENT