食品スーパー 産直野菜販売インショップは頭打ち?!設置率70.9%その①

昨年の10月全国スーパーマーケット協会から発表された、「スーパーマーケット年次統計調査2024年」によりますと、アンケート回答されたスーパーの地場産食品コーナ設置率が70.9%となっておりました。 出典元 https://www.super.or.jp/?page_id=4223

2020年から、68.8%、74.6%、74.6%、74.4%とここ3年ほど75%前後をキープしていたのですが、今回2024年は4%前後ダウンしてしまいました。

ダウン理由は色々と想定できますが、

「スーパーマーケット自体の店舗数の減少、業態変更(閉店、ドラックに業態変更、DS化で産直品取扱い中止)」

「生産者数の減少」

「集荷出来る産直品不足」などが、原因かなと。

しかし、産直品を扱う店舗、業種が増え、生産者・産直品は減少、不足傾向の「需要大・供給減」はほぼ全国的であり、このジリ貧傾向は長期的なのは間違いないでしょう。

そのため、これからの産直販売、特に生産者と関係性が低いスーパーやドラックストア、コンビニなどはより厳しくなり、産直サバイバル時代に突入かも。

そんな中で食品スーパーでの地場産食品コーナの設置率は店舗数や規模、都市圏地方圏で少しデータでの違いが出て来ました。

今後の産直販売の方向性のヒントになるのでは・・・

この続きのブログはまた次回に!

産直販売プロデューサー 沼澤裕

産直販売プロデューサー 沼澤裕

株式会社コストSP総研 代表

産直販売が好き過ぎて仕事を代えた宮城県の男性/産直コンサル実績15年延べ220件以上/始めたきっかけは、元々地場野菜やローカル商品が大好きで全国の道の駅、食品スーパーに立ち寄るのが趣味でした。その「見て聞いて食べてきた」体験談を小売業社長に話すうちに「うちでもやりたい」「手伝って欲しい」となり、産直売場の改善、新規開設等が主力業務となりました/産直は立地・規模に関わらず、大手に対抗出来る数少ない集客策と確信しています!

あなたにおすすめの記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:022-797-1310

(月 - 金 9:00 - 17:00)本部